デジタル化とDXはどう違う?それぞれの特徴と違いをわかりやすく解説

DX

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術により人々のライフスタイルを変革し、新たなビジネススタイルを構築することを意味します。

しかし、DXとデジタル化はしばしば混同され、両者の違いが曖昧なものとなっているのも事実でしょう。

よく似た概念として捉えがちな2つの概念を明確に区別することで、DX推進がより確かなものとなるはずです。

本記事では、デジタル化とDXの特徴と相違点を明らかにし、わかりやすく解説していきます。

デジタル化とDXは「実践する目的」が異なる

デジタル化とは、アナログのデータや業務をデジタル形式に変換することを指します。DXでも手段としてデジタル化を用いるため、内容だけに着目すると両者の違いが見えにくくなってしまうのです。

デジタル化とDXという2つの用語の違いは、何を目的として実践するかに注目すれば理解しやすいでしょう。

デジタル化は「業務効率を上げる」

デジタル化の目的とは、紙媒体のテキストやアナログ音源を電子化すること等により、業務の効率を上げることです。電子化することで、データの保存や複製・移動の効率が格段に上がります。

デジタル化を推し進めることにより作業負担を大幅に軽減でき、コミュニケーションもより円滑になるでしょう。

デジタル化の目的は、既存のビジネスモデルに電子化技術を取り入れ、業務効率を上げることであると言えます。

DXはビジネスの価値を高める

ビジネスの効率化を図ることがデジタル化の目的であるのに対し、DXの目的はビジネス自体の価値を上げることであると言えます。

従来のビジネスの枠組みを変革し、新たなビジネススタイルを生み出すことにより、人々の生活をより豊かにすることこそがDXの目的なのです。

デジタル化によってビジネスモデルを刷新し、価値提供のあり方を根本から変革することと言い換えても良いでしょう。

つまり、DXを実現する手段の一翼を担うのがデジタル化です。

デジタル化をおさらい!具体例は?

デジタル化の目的は業務効率化だと述べました。しかし、デジタル化によって何がどう効率化されるのか、具体的なイメージが湧かないかもしれません。

DXの概念を把握するためにも、デジタル化のイメージを固めておくことは必要でしょう。

ここでは、DXを進めるために必須であるデジタル化について、具体例を挙げさらに詳しく解説いたします。

デジタル化は人力の仕事を効率化できる

例えば、紙媒体の伝票や請求書を人力で管理するアナログ手法は、時間・労力ともにロスが大きく、現代のビジネスに適した方法とは言えません。

業務効率アップのためには、物理的な書類をスキャナにより電子化したり、データ管理を自動化したりといったデジタル化が必要となります。

人力頼りのアナログ作業をデジタル化することにより、大幅な省力化・高速化を期待できるのです。

具体例

アナログデータのデジタルデータ化や、ソフトウェアを用いた業務自動化はデジタル化の主な例です。それらに加えて、ChatWorkやzoomといったコミュニケーションツールも、デジタル化の具体例に数えられるでしょう。

近年、テレワーク需要が高まったことで、デジタルコミュニケーションツールはビジネスに欠かせないものとなっています。

DXとは?

多様なデジタル技術を活用し、人々の生活やビジネスモデルに変革をもたらすことがDXの本質です。デジタル化による業務効率アップは、DXの一端に過ぎません。

DXにより、これまでになかった新たなビジネスモデルや顧客ニーズが定義され、競争力の獲得に繋がるのです。

ここではDX推進で得られる恩恵と具体例について、さらに深く掘り下げてみます。

DXを進めることで企業が自社の価値を高められる

DXを進めることにより、業務効率化とそれに伴う生産性向上が見込めます。それだけでなく、企業の価値を高める効果も期待できるでしょう。

価値の高い企業は、製品やサービスの質が高いだけでなく、顧客に良質な体験を提供します。デジタル技術を活用したデータ管理や、自動化ツールの充実により、迅速な顧客対応とコミュニケーションの円滑化が実現します。

逆に言えば、DXに対する投資を惜しむ企業は、時代遅れとなり競争力を失ってしまうでしょう。

具体例

DX活用の具体例として、オンラインでの顧客管理を考えてみましょう。アナログ媒体との大きな違いとして、データを紛失する可能性の低さが挙げられます。

クラウド上に保存されたデータは、事故や災害・人為的ミスによる紛失の心配がなく、情報の共有も驚くほど簡単です。

製品・サービスの宣伝にもDXの例を見ることができます。AI技術の応用により、顧客それぞれのデータをリアルタイムで分析し、パーソナライズされた広告で訴求するといったアプローチも可能となっているのです。

公的機関でも積極的にDXが推進されています。チャットボット導入による、24時間の問い合わせ対応も、その例のひとつと言えるでしょう。

デジタル化はDXにおけるひとつの方法と認識しよう

デジタル化とDXの違いについて、明確なイメージを持つことができたでしょうか。簡潔に述べると、デジタル化はDXを実現するために必要な方法のひとつです。

デジタル技術を活用し業務効率化に成功した時点では、DXを成し遂げたとは言えません。デジタル技術を活用し、競争力獲得やコスト削減・業務効率アップだけでなく、人々の生活や価値観に変革を起こすことがDXの目的なのです。

DXをうまく進めるために知っておきたい3つのポイント

デジタル化とDXの違いについての理解を深めることで、DXにより達成される変革を思い浮かべられたのではないでしょうか。

次に考えるべきは、DX実現のために何からスタートすれば良いのかということです。

ここでは、DXを効果的に進めるために知っておきたい3つのポイントを解説いたします。

①現状で「どこまでデジタル化(データ化)されているか」把握する

DXをこれから進めようとしている企業でも、すべてを紙媒体のようなアナログデータで管理している場合は少ないでしょう。

アナログデータとデジタルデータが混在している場合は、データ管理に無駄な労力が必要となってしまいます。まずは、自社で管理している様々な情報が、どこまでデジタル化できているのかを正確に把握することからはじめましょう。

アナログデータの電子化なら、Oneplatがおすすめです。以下のURLから製品詳細をご確認いただけます。https://www.oneplat.co.jp/

②少しずつDXを進めていく

データのデジタル化をはじめとして、デジタルデータを活用するための仕組み作りやリモートワークの環境整備等、DX推進には大がかりな設備投資と多大な時間を要します。

必要な時間と労力の捻出が困難である場合には、DXの範囲を小さく限定し、少しずつ進めていくことをおすすめします。

デジタル化による恩恵が大きい分野から投資をはじめることや、部分的にデジタル化できる業務から優先的に進めていくことで、DX推進を成功に近づけられるはずです。

③自社内で困難な場合は外部に委託する

ITエンジニア不足のため、自社でDXを推進するのは難しい場合があります。専門知識と技術を持った人材を育成するにも、多大な時間とコストが必要となるでしょう。

自社内だけで困難な場合には、アウトソーシング(外部委託)の利用をおすすめします。

ITアウトソーシングにより、コア業務に社内のリソースを集中させられます。それ以外は外部委託し、電子化・自動化を図ることでコスト削減にも繋がるでしょう。

まとめ:デジタル化とDXの違いを把握して自社に取り入れよう

これまでアナログな手法でやってきたことを、デジタル技術を用いて効率化するデジタル化とDXは似て非なるものです。

DXは一過性の行為ではなく、デジタル化を手段のひとつとして用い、ビジネスのやり方を変革する継続的プロセスと言えます。

DXの活用により、新たな市場の開拓や新規顧客への訴求が期待できるため、今後は一刻も早く自社に取り入れたいところです。

DXの実現は、自社の競争力を向上させるばかりでなく、顧客満足度アップにも大いに貢献するでしょう。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら