DX化とIT化は何が違う?違いやそれぞれのメリットを解説します!

DX

近年、注目を集めている「DX化」。似たような言葉に「IT化」があります。この2つの言葉の関係性があいまいな方も多いのではないでしょうか。本記事では、この2つの言葉の違いや、それぞれのメリットや問題点について詳しく解説していきます。

DX化とは

DXとはDigital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略称です。日本語にすると「デジタルの変革」という意味があります。つまり、デジタル技術を利用して社会全体をより良いものに変えていく取り組みのことを指しています。

企業におけるDXとしては、新しいシステムを導入することで業務の効率や生産性を向上させることができるでしょう。それによりコア業務に社員が集中することができ、より事業の質を向上させることにも繋がります。それは最終的に、顧客満足度を上げることに行きつきます。

IT化とは

IT化とは、これまでアナログで対応してきた業務にIT技術を取り入れてデジタルに移行する取り組みのことです。明確な決まりがあるわけではありませんが、既存の業務プロセスはそのままに、IT技術を利用することで効率化と強化を図ることを主に指しています。

例としては、連絡手段がわかりやすいかと思います。今までは電話や手紙等でやり取りをしていたものがメールやチャット等に置き換わってきているのではないでしょうか。このように業務効率の改善に役立つと考えられます。

受発注管理の自動化による業務効率の改善には、Oneplatがおすすめです。以下のURLから製品詳細をご確認いただけます。 https://www.oneplat.co.jp/

DX化とIT化の違いとは?

よく混同されがちな言葉ですが、最終的に何を目指しているかが大きく異なります。

DX化の最終的な目的は、社会や生活をより良いものに変えていくことです。IT化は、業務効率化やコスト削減等の業務改善そのものが目的となります。つまり、DX化(目的)を達成するためにIT化(手段)が必要ということです。

DX化が特に注目されているのはなぜ?

なぜDX化が注目されているのでしょうか。それには、日本の将来に待ち受ける「2025年の崖」問題が深くかかわっています。また、それを解決するために国が支援を進めていることも注目を集めている理由です。

では、「2025年の崖」問題と国の支援について詳しく見ていきましょう。

「2025年の崖」

「2025年の崖」はDXを推進する上で、知っておく必要がある言葉です。これは、企業が既存のシステムに存在する課題を解決できず、DX化を進められないことによってもたらされる深刻なリスクを指しています。

経済産業省が2018年に提示したレポートによれば、DX化が進まなければ2025年以降、最大で年間12兆円の経済的損失が発生する恐れがあると言われています。この損失を避けるためにも各企業で推進が必要です。

国のDX支援

「2025年の崖」問題を回避するためには、DX推進が必要不可欠です。そこで、国が各企業を支援するために様々な政策を打ち出しています。

代表的な制度は以下の2つです。

・DX認定制度:DX化に向けた戦略や施策を立てている、もしくは既に体制の整備が行われ、推進の準備が整っている事業者を経済産業省が優良な企業として認定する制度です。

・IT導入補助金:DX化を実現するためにITツールを導入する際に、国から補助金を受けられる制度です。

今、DX化をするメリットは?

企業にとってDX化は、事業の成長のために欠かせない取り組みであることがおわかりいただけたかと思います。では具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではよく挙げられる4つを紹介します。

競争力の向上

DX化の目的は人々の生活や経済をより良いものにするためです。そしてそれを実現するためには、IT化による業務改善や事業の成長が求められます。つまり、企業の競争力を上げることにも役立つのです。

各企業がDX化を進めていけば、より市場での競争が激しくなっていくことでしょう。既存のアナログに頼ったビジネスでは後れを取ってしまうと考えられます。現在のビジネスシーンで生き残り、優位性を確立するためにはDX化が欠かせません。

生産性の向上

DX化による新たなビジネスの創出にはIT化が欠かせません。ITシステムの導入により、企業の様々な業務改善が期待できます。それは、効率化やコスト削減、人件費削減等です。単純作業をシステム化してしまえば、社員がコア業務に集中できる環境が整えられます。そして、これらの作用が結果的に生産性の向上に繋がることでしょう。

新事業の創出

DX化と共に注目されているのがビッグデータの活用です。近年、あらゆるデバイスがインターネットと繋がるようになり、世界中で発信される情報へ多くの人が簡単にアクセスできるようになりました。

これらの膨大なデータを取捨選択して、分析していくことで新しいビジネスモデルを創出することも可能となります。このビッグデータの活用もDX化の一環であると言えます。

働き方改革

DX化は結果的に働き方改革を進めることにも繋がっています。働き方改革とは、社会で働く人々が個々の事情に捕らわれず柔軟で多様な働き方を選択できるようにする取り組みのことです。取り組み内容については、長時間労働の解消やテレワークの拡大等があります。

そしてこれらの課題は、DX化を進める上でも改善が必要な範囲と重なっています。DX化ではIT化による業務効率の改善等が進められますが、それは長時間労働の解消にも役立つことでしょう。

IT化にももちろんメリットはある

IT化は手段であると説明しましたが、そのものにもメリットはあります。それは主に以下の2つです。

・社内の業務プロセスや運用の利便性向上
・企業のDX化を推進させる

ITツールを導入することで、社内情報の管理や共有が格段に行いやすくなります。書類での管理では必要な情報をすぐに見つけられなかったり、社内全体で共有するのが難しかったり、様々な課題を抱えていました。データをクラウド上に保管しておくことで社内の誰もが必要な情報へすぐさまアクセスできるようになることでしょう。

そして、利便性の向上はコア業務への注力を助け、結果的にDX化の推進にも役立つと考えられます。

DX化をしないとどうなる?

ここまでは、DX化を進める目的やメリットについて紹介しました。では、反対に進めないことは企業にとってどのような影響があるのでしょうか。進めないことで今後起こり得る影響について紹介します。

ITシステムの老朽化

DX化と併せてよく話題に上がるのがレガシーシステムのブラックボックス化です。長年利用されてきたシステムは、機能の追加や修正が何度も繰り返されています。そうすると今後、何故そのシステムが動いているのかわからない、システムの保守や改修ができる技術者がいないという問題が発生します。これが、レガシーシステムのブラックボックス化です。

DX化を進めずに既存のシステムを長く使い続けることは、情報漏洩や機能の制限等トラブルのリスクを高めます。これらを防ぐためにも新しいシステムの導入が必要です。

時代の波に乗り遅れて競争力が低下する

近年、IT(情報技術)やICT(情報通信技術)、IoT(モノのインターネット)等、デジタルに関する技術の発達がめまぐるしいものです。これらの発達により経済業界も大きく変化し始めています。あらゆるものがインターネットを介して繋がり、人々のニーズにも変化が表れています。この動きに敏感でいなければ時代の波に乗り遅れてしまうでしょう。

そして、時代の波に乗り遅れることはDX化を進めるほかの企業に後れを取ることでもあります。このような競争力の低下を防ぐためにもDX化が必要であると言えるでしょう。

まとめ:DX化とIT化の違いを理解しよう

本記事では、DX化とIT化の違いや目的、メリット、問題点等について紹介しました。意味合いが混同されがちですが、DX化(目的)を達成するためにIT化(手段)が必要ということを覚えておきましょう。

今後の社会において欠かせない取り組みであるため、違いを理解して、企業の成長のために取り入れていきましょう。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

  • DX担当者が気を付けるべきことは?心構えや必要なスキルや知識を解説!

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら