なぜDXが必要とされるのか?進まない理由や進めるためのポイントを解説

  • 2022年10月15日
  • DX
DX

昨今話題のDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、なぜこんなに注目を浴びているのでしょうか。
本記事では、DXの意味、必要性やDXが覚束ない理由、導入する時のポイントをご紹介します。

そもそもDXとは何?

DXとは、デジタル技術を利用して企業のビジネスモデルを変革することです。
DXと似たワードにIT化があります。双方は似ていますが、目的が異なります。

IT化はデジタル技術を使って、作業の効率化・自動化することが目的になります。
DXはデジタル技術を使って、今までのビジネスモデルをIT社会に変容していく目的となっています。

デジタルトランスフォーメーションの略

DXはデジタルトランスフォーメーションの略語です。
英語では、「Digital transformation」と書きますが、なぜDXと書くのかというと、英語圏では、「Trans」を「X」と書く慣習があるためDXと表記されます。

デジタルトランスフォーメーションの定義

デジタルトランスフォーメーションは2004年にスウェーデンのウメオ大学教授のエリック・ストルターマンが提唱した概念になります。
彼によると、DXは「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義されています。

デジタライゼーションとの違いは?

DXと似た言葉に、デジタライゼーションがあります。
デジタライゼーションは、デジタル技術を利用して、作業の効率化・自動化することで、DX化をする過程の一つになります。
企業の体制を変更していくDXと違い、デジタライゼーションは効率化を進めていく手段の一つのことを指します。

DXが必要とされる理由は?

これからの時代、DXが重要になっていきますが、それはどういった理由なのでしょうか。
以下では、3点に絞って理由をご紹介します。

従業員の労働環境を改善するため

DXが導入されると従業員の労働環境が、向上します。
DXを進め、今まで手作業で対面しおこなっていた業務をオンライン上で行えるようにデジタライゼーションすることで、柔軟な働き方や円滑な処理が可能になります。

また、定型作業をRPAシステムを利用しデジタライゼーションすると、業務時間の短縮をすることができます。
そうすることで、業務が効率化され、より良い労働環境が整います。

ビジネス環境の変化に取り残されないため

現在取り巻くビジネス環境は、グローバル化や消費者ニーズ、価値観の変化から徐々にインターネット上に重きを置くようになっています。

そのため、企業は顧客を取りこぼさないためにもDXを進めていく必要があります。
また、インターネットを通すことで今までは対面で行っていた営業活動も幅が広がり、ビジネスチャンスが拡大します。

「2025年の崖」に対応するため

経済産業省によると、企業のDXが進まなければ、2025年以降最大で年間12兆円の経済損失が生まれる可能性があると言われています。
特に、現存のシステムを使用し続け内製化に至らないと、ベンダーのサポート終了により不利益が生じる可能性が高いとされています。
そうならないためにも、企業はDXを進めていく必要があります。

DXがなかなか浸透しない理由は?

DXが推進されているなか、未だ日本ではなかなかDXが浸透していない状況にあります。
なぜこのような事態になっているのか以下で3点の理由を解説します。

DX人材の不足

第一に挙げられる理由としては、DXに対応できる人材が不足しているという点です。
ITエンジニアの多くは、ベンダー企業に集中しており、一般企業にはITの知識のある人材が少なく、システムをベンダー企業に頼っているのが実態です。

そのため、企業独自でDXを進めることが難しく、ベンダー企業への依存度が高くなってしまい、結果的にDXが進まない要因になっています。

既存システムのブラックボックス化

次に挙げられる理由としては、既存システムがブラックボックス化してしまっているという点です。
DXを進める過程で、既存システムでの対応が難しくなり、新たなシステムを構築するパターンがあります。

その際に、今まで自社に合うようカスタマイズされたシステムは複雑化・肥大化していてその結果ブラックボックス化してしまい、新システムへの切り替えが困難になってしまうケースがあります。
特に中小企業であれば、新たにシステムを導入する企業体力がなく、DXが進まない要因になっています。

目的の不明確さ

最後に挙げられる理由としては、DXを進めるための目標が企業ごとに異なるため、最終的なビジョンが不明確であるという点です。
なぜ目標が異なってしまうのかというと、DXとは顧客ニーズやビジネス環境の変化に応じ、デジタル技術を利用し企業を変革していくと定義されているためです。

そのため、各企業は自社に合ったDXを進める必要があり、その先にあるビジョンや適切な戦略を見出すことが難しいため、DXが進まない要因となっています。

DXを進めるための3つのポイント

なかなかDXが浸透していないのが日本の現状ですが、少しでもDXを進めるためにはどうしたらいいでしょうか。
以下ではDXを進めるための3つのポイントをご紹介します。

①DX人材の育成や確保

DXを進めるためにはDXを進められる人材が必要不可欠です。
しかし、企業の多くはデジタライゼーションをベンダー企業を利用して外注していることが多く、十分なIT人材が社内にいないケースがあります。
そのため、企業は積極的にIT人材を育成、採用していく必要があります。

企業の多くはIT人材を探しているため、競争率があがり、なかなか質の高い人材を採用することもあります。
そういった際には、コンサルティングサービスや外部の研修などを利用し、人材育成を進めるのも一つの手段になります。

②経営者から社内全体を巻き込む

DXは大きな変革をもたらすため、経営者の理解や強い意志が必要になります。
経営者がしっかりとDXに対する明確なビジョンを定め、どのように変革するのかを鮮明にし、社内全てを巻き込んでDXを進めることが重要です。

経営者が単なるシステム改良や開発に重きを置いてしまうと、変革には至らず失敗に終わる可能性が高まってしまいます。
その先の未来を見通して、DXを進めることが重要になります。

③システムに一貫性を持たせる

DXを進める上で、システムに一貫性を持たせることが重要になります。
その場、その時々によるシステムを構築してしまうと、それぞれのシステムを連携する際に余計な手間や時間がかかってしまう可能性があります。

DXを成功させるためには、全体を見てシステム構築することがポイントとなります。
そうしてシステムを作ることで、全社をシームレスにつなげることが可能になります。

まとめ:これからの企業に欠かせないDXについての理解を深めましょう

現在、日本はDXがなかなか進まない状況にありますが、今後DXの重要性はどんどんと高まっていくでしょう。
そのため、各企業は自社に合ったDXを進めていかなければいけません。
本記事で紹介したポイントを踏まえ、DXを進めましょう。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら