わかりやすく収益と利益の違いとは何か解説|それぞれの種類と収益性

普段何気なく使う「収益」、「利益」という言葉。どちらも会社にとってはプラスの概念で、似たような意味合いで使われるイメージですよね。
しかし、ビジネスシーンにおけるこれらの意味をしっかり理解して、場面に応じて使い分けることができているという方は少ないでしょう。

実は、会計上はこれらには明確に違いがあります。当記事ではその違いをわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

会計での「収益」と「利益」|違いは費用が関係しているか否か

収益とはわかりやすくいうと会社に入ってくるお金(収入そのもの)

まず、収益とは一体なんなのでしょうか。

辞書を引くと、辞書により多少表現は異なりますが、「事業等によって利益を得ること。また、その利益。」等と説明されています。
日常生活においてはこれで正しいのですが、会計の世界においてはこの説明では間違いです。

会計用語としての収益とは、「企業の営業活動の結果生じる資産の増加分」のことを言います。
この説明だけではあまりピンとはきませんよね。世間一般で用いられるところの、「収入」という言葉が近い意味合いになります。

次段で具体的な勘定科目を挙げて説明しますので、そちらでイメージを掴みましょう。

収益に当てはまる勘定科目|代表的なのは売上(高)

収益のイメージを掴む上で、最も適切な勘定科目は「売上」でしょう。

会社は、商品の販売やサービスの提供といった営業活動を行い、その対価として得る資産(現金、売掛金等)を「売上」として認識します。
これは、前段で述べた収益の定義にぴったり適合しています。「資産の増加分」は、対価の受け取り分と考えればよいでしょう。

ほかにも、以下のような勘定科目が「収益」に該当します。

受取手数料 仲介手数料等、本業以外の手数料収入
受取利息 預金や貸付金にかかる利息収入
受取賃貸料 土地の貸付にかかる受取地代や物件の貸付にかかる受取家賃
受取配当金 株式による配当金や投資信託による分配金

利益とは収益から費用を差し引いた「もうけ」の部分を指す

では、会計における利益とは一体何なのかと言うと、「収益から費用を差し引いた額」です。
この定義によれば、収益と利益は異なる概念であるということが一目瞭然ですね。

次段ではより具体的に解説していきます。

利益を形作るのは収益と費用の差|どんな費用を差し引くのか?

前述の利益の定義を式にすると、「利益=収益−費用」となります。ここで言う「費用」とは、「収益を獲得するために要した支出」のことです。
あくまで収益との対応関係が重要であり、猫も杓子もというわけにはいかない点に注意してください。

具体的な費用の代表的なものは以下の通りです。

仕入 商品や材料等の仕入による支出
給料 従業員に支払われる基本給
広告宣伝費 商品やサービス等の広告、宣伝に伴う支出
支払利息 借入金にかかる利息
支払賃借料 土地の賃借にかかる支払地代や物件の賃借にかかる支払家賃
減価償却費 所有する固定資産の価値の減少分の認識(非現金支出)

「収益」と「利益」、会社にとってどちらが大切か?

ここまで、「収益」と「利益」の違いについて解説してきました。

では、会社にとって大切なのはどちらなのかと言うと、答えは「目線により異なる」となります。

  • 事業の状況を示すための対外的な目線
  • 事業の動向や方針を判断するための内部的な目線

の2つの目線から考えてみましょう。

対外的な目線からは、収益が重視されます。会社は取引先や消費者に、「この商品の売れ行きは好調だな」「この事業は軌道に乗っているな」と捉えられたいですよね。この場合は、「売上高◯◯円突破!」「年商◯◯円達成!」等とアピールすることが効果的です。

内部的な目線からは、利益が重視されます。会社は「この事業からはいくらもうけが出ているか」「事業を拡大すべきか縮小すべきか」等との判断がしたいはずです。この場合は、利益の額を把握することが重要です。

上記の例に限らず、目的に応じてどちらにも注目する必要が出てきます。収益と利益のどちらに重きを置くかは、ケースバイケースということがおわかりいただけたでしょうか。

収益は大きく3つの種類に分けられる

1.営業収益|メインの事業活動で得られた収入

営業収益とは、会社の本業から得られた収入のことです。
ほとんどの場合は売上高を指しますが、小売業や流通業を営む会社においては、商品の販売→売上高、サービスの提供→営業収益という風に決算書上の表示を使い分ける場合も存在します。

これには慣習による面もあり、明確な区分はなされていないようです。

2.営業外収益|その他の事業活動以外から得られた収入

営業外収益とは、会社の本業以外から得られた収入のことです。
「収益に当てはまる勘定科目」の段で取り上げた、「受取手数料」「受取利息」「受取賃貸料」「受取配当金」は基本的に営業外収益です。

ただし、これらを本業とする会社にとっては営業収益となる点に注意してください。(例:不動産の賃貸を本業とする会社の受取賃貸料)

その他、収益のうち「売上高」以外のものの多くは営業外収益に当たります。

営業外収益についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
>>営業外収益とは?含まれる勘定科目と営業外収益を評価するヒント

3.特別利益|臨時で得られる、経常的ではない収益

特別利益とは、会社の本業以外から得られた利益であって、経常的ではない(=臨時的な)もののことです。

ある利益が特別利益に該当するかは、

  • 臨時性があること…例外的な事象や異常な事象に起因するか
  • 多額であること…会社にとって重要性のある金額か

の2点から個別に検討されます。

代表的なものは「固定資産売却益」等です。しかしこれも、臨時性がない=経常的なものについては営業外収益、金額が僅少であれば雑益(営業外収益)となります。

ところで、営業収益や営業外収益と違ってなぜ特別「利益」なのでしょうか。
実は、正常な収益力を算定するにあたっては、営業収益と営業外収益にのみ注目し、一過性の値である特別利益は考慮しません。そのため、特別利益の詳細までを厳密に表示することには実益が少ないのです。

こういった背景から、三者のうち特別利益のみ、収益から費用を控除した額を用いることとされています。

利益は大きく5つの種類に分けられる

1.売上総利益(粗利益)|売上高から原価を差し引いた利益

売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いて算出されます。

「売上総利益」=「売上高」ー「売上原価」

粗利益や粗利と呼ばれることもあります。売上総利益は、原価に対していくら付加価値を乗せることができたかを表しています。

また、仮に同一の商品を同一の価格で販売したとしても、原価が安ければ売上総利益は大きくなりますよね。そういった視点では、企業の仕入の巧拙を見出せる場合もあると言えるでしょう。

2.営業利益|メインの事業活動によって得た利益

営業利益は、売上総利益から販売費・一般管理費を差し引いて算出されます。

「営業利益」=「売上総利益」ー「販売費・一般管理費」

販売費とは、商品を販売する上で必要となる費用のことで、広告宣伝費や販売員の給料等が該当します。一般管理費とは、会社を維持するための費用のことで、本社ビルの運営費や本社社員の給料等が該当します。

営業利益が赤字であるということは、会社の本業で稼げていないということになりますので、健全な状態とは言えないでしょう。

3.経常利益|経常的な事業活動によって得た利益

経常利益は、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いて算出されます。

「経常利益」=「営業利益」+「営業外収益」-「営業外費用」

注意すべき点は、一般的な「収益」と「費用」の関係とは異なり、「営業外収益」と「営業外費用」は必ずしも対応するものではないということです。
「収益」-「費用」は「利益」ですが、「営業外収益」-「営業外費用」は「営業外損益」と呼ばれ、前段の「営業利益」とは異なる概念ですので、混同しないようにしてください。

経常利益は、会社の資産運用や資金調達にかかる費用までも加味されたものなので、会社の正常な収益力を表していると言えます。

経常利益についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
>>経常利益とはなにか? 初心者も簡単にわかる利益の違いや計算を解説

4.税引前当期純利益|突発的なものを含む事業活動すべてによって得た利益

税引前当期純利益は、経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いて算出されます。

「税引前当期純利益」=「経常利益」+「特別利益」-「特別損失」

経常利益に加え、臨時的に発生したものである「特別利益」と「特別損失」をも加味したものなので、会社が事業活動において獲得したすべての利益を表していると言えます。

5.当期純利益|全収益から税金と全費用を差し引いた最終利益

当期純利益は、税引前当期純利益から法人税等を差し引いて算出されます。

「当期純利益」=「税引前当期純利益」-「法人税等」

法人税等とは、法人税、都道府県民税、市町村民税、事業税(所得割)のことです。
税引前当期純利益をもとに法人税等を算出し、差し引くことで、最終的な残余利益である当期純利益が計算されます。

この値がマイナスである状態が、いわゆる赤字ということになります。

当期純利益についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
>>当期純利益とは? 計算式やその他利益の求め方等わかりやすく解説

収益や利益が関係する会社の「収益性」とは何か?

「収益性」は、「もうかっている会社かどうか」を判断できるものであり、端的に言えば、最小の資源から最大の利潤を得ることを理想とする概念です。

会計用語を用いてわかりやすく言い換えると、「収益性が高い」=「投下資本に対して売上が大きい」or「売上に対して利益が大きい(費用が少ない)」となります。

この「収益性」を数値化して定量的に比較するために、「収益」や「利益」はどちらもともに重要な要素なのです。

当記事では深く踏み込むことはしないので、収益性分析についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
>>財務分析の1つ「収益性分析」とは? 指標の特徴や評価のやり方

【まとめ】収益と利益の違いや関係性、種類を押さえよう

「収益」と「利益」という混同されがちな2つの概念でしたが、その違いを整理することができたでしょうか。

当記事に登場した中でも最も重要な式は、「利益」=「収益」-「費用」です。
これを押さえるだけでも、今までより自信を持って業務に臨めることでしょう。

また、当記事では3つの収益と5つの利益が登場しました。
実は、これらは損益計算書(P/L)を読み取る上で欠かせない言葉です。当記事で解説した内容はいずれも理解している前提で話が進むことが多いものですので、是非とも使いこなせるように、しっかり理解しておきましょう。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら