銀行の業務と相性が良い「RPA」を導入しよう!活用方法と導入事例を解説

近年、バックオフィスの業務効率化にRPAを導入する企業が増加しています。特に銀行のルーティン業務には人的ミスが起こりやすいため、RPAの導入はおすすめです。

本記事では、銀行の業務を効率化できるRPAについて、その概要から活用方法を解説します。後半ではメガバンクの導入事例も紹介するため、自社の導入検討に役立てましょう。

銀行の業務と相性がいい「RPA」

銀行の業務に適したRPAですが、その内容を詳しく知らない方も多いですよね。そのため、ここではRPAの基本的な情報を解説します。

自動化技術「RPA」とは

RPAは「Robotic Prrocess Automation」の略称です。
日本語では「仮想知的労働者」「デジタルワーカー」とも呼ばれ、人間がルーティン業務として行う作業を代行できるソフトウェアロボットを指します。

銀行が「RPA」を導入する背景と目的

ルーティン業務を代行し、人間の業務効率化をサポートするRPAですが、なぜ銀行業務と相性が良いのでしょうか。

ここでは、RPAが銀行に適している理由を2つ紹介します。

雑多な業務が多い銀行と「RPA」の相性が良い

銀行業務はひとつひとつの手続きに多くの書類作業が発生します。また、それらの手続きは個人情報等デリケートなものが多く含まれるため、情報漏洩や人的ミスは許されません。

書類作業は繰り返し業務が多く、人々の手を煩わせます。さらにミスが許されないためチェック業務も重なると、多くの人手や時間を要します。
しかし、繰り返し業務に強いRPAを導入することで、これまで人間が担っていた雑多な業務を効率的に進められます。また、各種費用の削減にも効果的です。

働き方改革を実現するために業務の効率化が必要

RPAの導入は、近年推進されている「働き方改革」にも効果が期待できます。
政府は厚生労働省を中心に、2017年から働き方改革を銘打って、人々のライフワークバランスの改善を推進しています。この改革は、銀行も例外ではありません。

RPAのような最新技術を活用し、業務の効率化が実現すれば、残業の削減や休日出勤がなくなる等の働きやすさにも繋がります。

銀行での「RPA」の活用方法

ここからは銀行におけるRPAの活用方法を具体的に見ていきましょう。
銀行に多い定型業務の自動化は、人的ミスの削減や効率化に効果的です。

定型業務の自動化

銀行の業務には定型業務が多くあります。具体的には、入出金業務や振込業務、顧客向けの営業メールの送信等が挙げられます。

これら定型業務をRPAに任せることで、これまで担当していた人が別の業務に集中したり、新規の顧客を獲得するために注力できるようになります。

インターネット上の業務の自動化

近年のネット普及は銀行業界にも影響を与えています。
これまでは実店舗の窓口で行っていた銀行口座の開設も、ネットで可能になりました。
RPAを導入すると、ネット上での銀行口座開設に必要な情報処理も効率的に行えます。

人為的ミスの防止

銀行業務は個人情報を多く扱うため、人的ミスが許されません。そのため、何重にもチェックを重ね、ミスの防止に努めます。
しかし、RPAを導入すると自動化ができるため、人的ミスを予防できます。

文字認識技術「OCR」と組み合わせる

近年、多くの企業やサービスが導入する「OCR(光学文字認識)」は、活字や手書きテキストを文字コードの列に変換するソフトウェアです。

OCRをRPAと組み合わせることにより、手書きの書類を読み込んでRPAで処理することが可能になります。そのため、口座開設等の処理がスピーディーに行えます。

銀行の「RPA」導入事例

ここからは、実際にRPAを導入した銀行の事例を紹介します。
既に導入済みの銀行を参考に、自社での導入を検討しましょう。

三井住友銀行

三井住友銀行では、下記のような業務においてRPAを活用しています。

・送金に関する書類をOCRで電子化。データの保存
・顧客ごとに必要な営業資料の自動作成

その結果、三井住友銀行では導入開始から約1年で、約110万時間の作業時間削減に成功しました。

みずほ銀行

みずほ銀行は以前からコールセンターのサポートや、QRコード決済サービス等のフィンテック(金融サービスと技術の融合)に関して積極的に取組みを進めています。そして、RPAの導入も2016年から進めています。

その結果、年間約77万時間のPC作業自動化を達成し、今も取り組みは継続しています。
また、今後はAI(人工知能)とOCRやRPAを連携させた業務効率化システムの提供を検討しています。

三菱UFJ信託銀行

三菱東京UFJ銀行では、コンプライアンス部門でのRPA導入を推進しました。
コンプライアンス部門は、リスク回避の核となる部分のため、データの目視確認に多くの時間と人員が必要です。しかし、RPAを活用し「PoC(概念実証)」により、自動化を実現しました。

その結果、コンプライアンス部門従業員の約7割の仕事の圧縮に成功し、人員を他の作業に回せるようになりました。

信金中央金庫

信金中央金庫では「預金調査業務」「投信窓販関連業務」にRPAを採用しています。その結果、年間で約670時間の削減を実現しました。
これらの実績を元に、現在は事務・システム部門を主体として、RPAの推進・管理体制を構築しています。

銀行で「RPA」を導入する際の注意点

最後に、銀行でRPAを導入する際の注意点を3つ紹介します。
効率化に絶大な効果を発揮するRPAですが、使い方を誤るとトラブルに繋がる可能性もあります。

業務の見直し、マニュアル化が必要

これまで長年にわたり人力で行ってきた業務をRPAに委ねるためには、従業員の理解とマニュアルの周知が必要です。

RPAの導入は、中長期の視点で見ると絶大な効果を発揮しますが、準備段階に手間と時間を要します。作業のフローをマニュアル化して、誰が見ても理解できるよう整えることはもちろん、社内でITリテラシーを高めることも重要です。

「RPA」は決して万能ではない

業務効率化に役立つRPAですが、「絶対」ではないことを認識しておきましょう。
RPAはルーティン業務を自動化してくれるツールですが、必要な機能に合わせて事前にプログラミングを行います。そのため、技術者は現場が使いこなせるよう、配慮をして導入に結びつける必要があります。

人員削減からのリストラ

RPAの導入により業務の効率化が進むと、それまで定型業務に携わっていた人の手が空きます。そのため、人件費だけがかさみリストラに繋がる可能性もあります。

そのため、RPAの導入は社内の意見を聞き、慎重に進めることが大切です。「システム導入でリストラされるかもしれない」と感じている従業員への配慮が重要です。

まとめ:銀行で「RPA」を導入して業務の効率化をしよう

今回は、銀行業務の効率化に最適なRPAについて解説しました。
定型業務を代行できるRPAは、人件費の削減や働き方改革等メリットが多くあります。しかし、導入前の周知やマニュアル整備を行わなければ期待した効果を発揮できません。特に古くからの手法を大切にする地方銀行では、導入が難しい傾向にあります。そのため、RPAの導入はじっくりと検討し、承認を得てから進めましょう。

しかし、時代にあわせたスピーディーな業務の遂行には新しい技術の導入が欠かせません。
今回の記事を参考に、自社のRPA導入を検討してみましょう。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら