DXはマーケティングにも活用できる!マーケティングDXについて解説

  • 2022年10月15日
  • DX
DX

マーケティングDXという言葉を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。今回は、マーケティングDXとは何を指しているのかや、推進していくためのポイントについて解説していきます。

DXをマーケティングに活かすことを「マーケティングDX」と呼ぶ

マーケティングDXとは、DXあるいはDX推進に必要なシステムをマーケティングに活用していくことを指しています。

言葉だけを捉えると、マーケティングの分野だけにDXを取り入れていくような印象があるかもしれませんが、重要になるのは全体のDXを進めていくことです。

そもそもDXとは何を指すのか?

そもそも「DX」とはどのような動きのことを指しているのでしょうか。2021年、情報処理推進機構が発表した「DX白書」の中では、DXを以下のように定義付けています。

・企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、 顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

DXについては、上記の内容を把握した上で理解を進めていくとわかりやすいでしょう。

企業全体でDXを進めるためにはマーケティング分野でもDXが必要

企業全体でDXを進めていくためには、マーケティング分野においてもDXが必要になります。

DXを進めていく上でマーケティング分野が重要視されているのは、マーケティングを進めていく過程で、自社の強みと課題を明確にする必要があるためです。DX推進のためには、自社の課題を可能な限り洗い出しておくことが求められます。マーケティング分野でのDXは企業全体でDXを進めるための大きな足がかりとなります。

混同される「デジタルマーケティング」との違いは?

マーケティングDXとよく混同される言葉に「デジタルマーケティング」という言葉があります。この2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

どちらの言葉もデジタル技術を活用していくものですが、言葉が意味していることは大きく異なります。マーケティングDXとデジタルマーケティングの違いを整理していきましょう。

デジタルマーケティングはマーケティングDXの一部

まず、マーケティングDXとはDXをマーケティング分野でも進めていくことを指しています。

一方、デジタルマーケティングとは、インターネット上での広告やSNSでの宣伝活動・メールマーケティングといったオンラインで効果を発揮するマーケティングツールを活用して行うマーケティング戦略のことです。マーケティングDXを進めていく上で、デジタルマーケティングを活用できると高い効果が期待できます。

デジタルマーケティングが成功してもマーケティングDXの成功ではない

マーケティングDXを進めていくために、デジタルマーケティングは効果的な手段になりますが、デジタルマーケティングを行っているからといって、必ずしもマーケティングDXが進んでいるわけではないので、ご注意ください。

マーケティングDXはデジタルマーケティングに用いたツールを使わなくても進めていくことができます。マーケティングDXにはどんな策が有効かその都度振り返っていきましょう。

マーケティングDXを推進する際の注意点は3つ

マーケティングDXを推進していく上での注意点は以下の3点です。

①「ボトムアップ」ではなく「トップダウン」
②目標や目的を企業全体で統一する
③システムの導入は「使いやすさ」を注視する

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

①「ボトムアップ」ではなく「トップダウン」

ひとつめの注意点は、マーケティングDXを推進していく場合の施策を「ボトムアップ」ではなく「トップダウン」で進めていくことです。

DXは企業にとって業務フローや使うシステムなど大きな変化を伴う施策になります。従業員が高いモチベーションを持って取り組んで行ったとしても、どこかで企業全体にとって不都合なことが起きてしまうリスクがあります。

マーケティングDXに限らずDXに取り組んでいく場合、企業の全体像を把握し、中長期的な視点を持って経営を考えている役員を中心にトップダウンで進めていきましょう。

②目標や目的を企業全体で統一する

2つめの注意点は、マーケティングDXを推進していく上での目標や目的を企業全体で統一しておくことです。

目標や目的のなくマーケティングDXを進めていっても、成功する確率はかなり低いものになってしまいます。なぜマーケティングDXを進めていくのかを明確にすることで導入後も検証を繰り返していくことができます。また、決まったことを経営陣だけが把握していてもマーケティングDXは進みません。

経営陣が決めたことは、末端の従業員まで伝え企業全体としてマーケティングDXに取り組む姿勢をとっていきましょう。

③システムの導入は「使いやすさ」を注視する

3つめの注意点は、システムを導入する場合、「使いやすさ」を注視しておくことです。

どんなに高性能なシステムであっても使う人が十分に使いこなすことができなければ意味がありません。企業全体でマーケティングDXに取り組んでいく場合、PCやタブレット端末の操作に不慣れな従業員も操作できるシステムを導入する必要があります。導入後の業務フローやシステムの操作性を必ずチェックしておきましょう。

システムを導入する際のポイント

マーケティングDX推進のためのシステムを導入する際にチェックしておきたいポイントは以下の3点です。

①機能の使いやすさ
②費用対効果が見込めるか
③トラブル時のサポート体制

①機能の使いやすさ

ひとつめのポイントは、システムの機能が使いやすいものであるかどうかです。

システムを導入しても、操作が難しいものであったり煩雑なものであったりすると、システムに慣れるまでに時間がかかってしまい、余計な労力を必要としてしまいます。場合によっては、システムが社内全体に普及せず、マーケティングDX失敗となる可能性もあります。

誰でも直感的に使えるようなシステムを導入するようにしましょう。

②費用対効果が見込めるか

2つめのポイントは、費用対効果が見込めるかどうかです。

マーケティングDXを進めるために費用をかけてシステムを導入するということは、その分企業側が恩恵を受けることができなければ余計な費用となってしまいます。現状の業務フローから時間や人員のコストを削減し、新たな事業展開や労働環境の改善につながる可能性のあるシステムを選んで、導入しましょう。

③トラブル時のサポート体制

3つめのポイントは、トラブル時のサポート体制が整っているかどうかです。

自社で独自に開発したシステムであれば、開発担当者に依頼してしまえば解決できます。しかし、外部からシステムを導入している場合、自社で解決できる範囲であれば問題ありませんが、開発元に依頼しなければどうにもできないトラブルも想定しなければいけません。

トラブル対応の体制が業務に支障をきたさないものであるかどうかの確認が必要です。

まとめ:マーケティングDXは企業のDX推進と同時に進めよう

マーケティングDXは、マーケティング分野で進めていくDXのことではありますが全社的な取り組みと切り離して進めていくことは非常に困難です。経営陣が的確に判断を下し、企業全体でDXを進めていくことがマーケティングDXの成功に繋がります。

マーケティングDXを進める場合、是非企業全体でのDX推進と同時で進めていってください。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

  • なぜDXが必要とされるのか?進まない理由や進めるためのポイントを解説

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら