経営実態の把握に役立つ営業キャッシュフローとは?見方・読み解き方

経営状態の実態把握に大切なキャッシュフロー。財務諸表の一種でもあり、うまく活用することで経営の安定に繋げることも可能です。そこで今回は、キャッシュフローのひとつ「営業キャッシュフローの具体的な役割や計算方法、読み解き方」を紹介します。キャッシュフローを実行する場合は、是非参考にしてください。

目次

キャッシュフロー計算書(C/F)のひとつ・営業キャッシュフローとは?

営業活動によって生じた現金の流れを表すもの

キャッシュフローとは、決算の期首にあったお金が、どのような要因を経由し、期末にどの程度残っているのか把握できるものです。その中のひとつである「営業キャッシュフロー」について説明します。

営業キャッシュフローとは、会社の中心となる事業によって発生した収支を表し、会社にどれほどのお金を残しているかを示しています。

そのため、会社の中心となる事業により、お金がどのように流動しているのかを確認できるということです。

例えば、営業キャッシュフローがプラスであれば「会社の中心となる事業で、しっかりとお金を生んでいる」と言えるため、経営状況の安定性も判断可能です。

「営業活動によるキャッシュフロー」上でのプラス・マイナス要素

では、営業活動によるキャッシュフローでのプラス・マイナスの構成要素とはどのようなものでしょうか。一概に営業活動によるキャッシュフローと言っても、関わっていない部分も含まれます。下記をご確認ください。

プラス

  • 販売品・サービスの販売売上げ

マイナス

  • 販売品・サービスの仕入費
  • 人件費
  • 経費支出
  • 投資・財務(利息・法人税支払い等も含む)

以上が構成要素になります。営業活動に関わりのある部分だけではなく、人件費や利息、法人税等も含まれることを頭に入れておきましょう。

営業キャッシュフローは損益計算書(P/L)の営業利益と同じにはならない

営業キャッシュフローの基礎知識はご理解いただけたと思います。次に営業キャッシュフローと、損益計算書の営業利益の違いについての説明です。この2つは数値の由来が異なるため、同数にはなりません。以下で違いを具体的に確認しましょう。

営業キャッシュフローと営業利益の2つの違いについて

営業キャッシュフローは、名前の通りキャッシュ(現金)のみの金額に着目しています。対して、営業利益は会計上の金額です。キャッシュ(現金)のみの金額の場合と、会計上の金額だとどう変わるのでしょうか。下記で説明します。

2つの数値は計上のタイミングが違うためタイムラグがある

まず2つの大きな違いは「計上のタイミング」です。営業利益は、取引完了時点で発生します。対して、営業キャッシュフローの場合は、現金の出金・入金が起きた時点で発生するのです。例えば月初に取引が完了し、支払いが月末のとき、営業利益には月初に反映し、営業キャッシュフローには月末に反映されます。このように、営業利益と営業キャッシュフローではタイムラグが発生するのです。

売掛金・買掛金等の「現金化されていないお金」の取り扱い

売掛金・買掛金等現金化されていないお金は、先述したように営業利益に属します。営業利益と営業キャッシュフローの差が開いているとき、回収・頒布ができていない現金が多いと考えられるでしょう。現在、この差が開いている場合は「支払いサイクルや条件の変更」を考えるのがおすすめです。現金化する動きを早くとることで、営業キャッシュフローの改善に繋がります。

営業キャッシュフローと営業利益の両方への理解が大切

営業キャッシュフローと、営業利益の違いはご理解いただけたと思います。営業利益で発生している金額なら、営業キャッシュフローにも時機に発生するはずです。万が一、差が開いているのであれば、営業キャッシュフローで詳細を確認する必要があるでしょう。回収ができていないと黒字倒産の可能性もあり得るため、どちらの役割もしっかりと理解した上で対策をすることが大切です。

読み解く前に知っておきたい・営業キャッシュフローの計算方法2つ

次に、営業キャッシュフローの計算方法を紹介します。大きく分けて、直接法と間接法という2つの方法です。使用する場面や意図によって使い分ける必要があり、読み解く上で大切な部分であるため、しっかりと確認をしてください。

経営実態をより反映するが手間がかかる「直接法」

直接法は、名前の通り現金の収支から直接算出します。そうすることで、取引別に収支の内訳がわかるようになり、現在の経営実態をより詳しく読み解くことができるのです。ただ取引別にデータが必要であるため、取引数によっては集計の手間が莫大にかかるデメリットがあります。データの質は大変良好なため、経営実態の把握をしたいときにおすすめです。

作成しやすく広く使用されている「関接法」

間接法は、損益計算書に記載された数値をもとに算出します。現金以外の収支項目を使うため、取引別等に収支を細かく集計する手間がありません。ただ直接法と比べ、収支の内訳等詳細を把握することができないため、経営実態の把握は難しいと言えます。データの質は直接法に比べて少々劣ってしまいますが、作成がしやすく活用の幅が広いという点が特徴です。

間接法での項目の振り分け・プラスにするかマイナスにするか

先述したように、間接法では損益計算書に記載されている現金以外の収支項目を使います。では、現金以外の収支項目とはどのようなものがあり、プラスとマイナスどちらに該当するのでしょうか。間接法で算出するときは、下記の説明を参考にしてください。

プラスにする項目:減価償却費・利息等

まず、プラス項目は「減価償却費・利息」等が該当します。減価償却とは、企業が長期間使用する資産を購入した際の費用を、耐用年数に応じて分割して計上することです。長期間使用する資産であるからこそ、一括ではなく使用期間に分割して費用を計上します。ただ実際に現金支出は発生していないため、間接法で営業キャッシュフローを行う際は、相殺するためにプラス項目です。

また利息は、支払利息がプラス項目となります。支払いなら、マイナスでは?と思う方も多いかもしれませんが、営業キャッシュフローにも含まれる項目であるため、相殺するという意味合いでプラス項目です。

マイナスにする項目:棚卸資産・法人税等

次に、マイナス項目は「棚卸資産・法人税」等が該当します。棚卸資産とは、企業の保有する在庫であり、在庫製造時に仕入れた材料費や、販売時に使用した事務用品のことです。

棚卸資産が減少したときは販売により現金を得るため、営業キャッシュフローでプラスになります。手元の棚卸資産は、将来現金化する可能性はありますが、現在現金化できていないのでマイナス要因です。

また間接法を使用するときは純利益から算出するため、税金が差し引かれていません。営業キャッシュフローを出す際に、各項目から税金を計算しマイナスするため、法人税はマイナス要因として扱います。

プラスにもマイナスにもなり得る項目:売掛債権や仕入債務の増減

売掛債権や仕入債権は、まだ回収・頒布できていない金額であり、プラスにもマイナスにもなり得ます。

売掛債権とは、商品・サービスを販売した際に、取引先から回収できていない金額のことです。下記のようになります。

売掛債権

  • 減少…取引先から回収できた金額(現金)が増えたため、プラス
  • 増加…取引先から回収できていない金額(現金)が増えたため、マイナス

仕入債権とは、商品・サービスを仕入れる際にかかった費用の中で、未だ支払っていない金額のため、下記のようになります。

仕入債権

  • 減少…代金を支払うため、現金支出が発生したため、マイナス
  • 増加…代金が未払いであり、現金支出は未発生であるため、プラス

営業キャッシュフローの見方・読み解き方

次に、営業キャッシュフローの見方・読み解き方について説明します。先述したように、営業キャッシュフローを読み解き、対策を練ると経営安定に繋げることもできるため、しっかりと確認しましょう。

営業キャッシュフロー・マージンを算出してチェックする

まずは、マージンという利益率・キャッシュの獲得率を確認しましょう。マージンの算出方法は以下です。

  • 営業キャッシュフロー・マージン=営業キャッシュフロー/売り上げ×100

上記式に金額を入れて計算をすることで、自社がどの程度の利益を上げているかが分かります。マージンが高いほど、営業活動によって利益を生んでいるという結果です。マージンの基準値は15%と言われており、15%を継続・達成していると、経営の安定性が高く評価も上がります。

営業キャッシュフローがプラスのときの見方

営業キャッシュフローがプラスのとき、どのような効果を期待できるのでしょうか?また、さらに読み解くためには、どのような部分に着目すればよいのでしょう。下記を参考に、是非確認してみてください。

プラスのときは自社の評価や成長が高まる可能性がある状況

営業キャッシュフローがプラスであるときは、自社の中心事業(営業活動)でお金を生み出している状況です。マージンもプラスになるため、既存・新規事業拡大ができ、自社の成長を図ることができます。それだけではなく、借入金の返済や、株主への利益還元等に利用することもできるため、自社評価を上げることができるでしょう。

さらに詳しく読み解きたいポイント

通常、営業キャッシュフローは利益より大きな数値になります。理由は、減価償却費が上がるからです。減価償却費を当てはめて大きな乖離がなければ、問題ないと言えるでしょう。ただ営業キャッシュフローが利益よりも小さいとき、合わせてその差が開いているときは、利益操作の可能性があると言えます。

営業キャッシュフローをさらに詳しく読み解くポイントは以下の通りです。

  • 利益よりも営業キャッシュフローが大きいか
  • 利益よりも営業キャッシュフローが小さい場合は、差はどの程度か

利益の質が良好であると言えるのは、営業キャッシュフローが利益よりも大きいときです。利益の質をしっかりと理解し、判断する必要があります。

営業キャッシュフローがマイナスのときの見方

次に、営業キャッシュフローがマイナスのとき、予測できることは何でしょうか?また、さらに読み解くにはどこに着目すればいいのでしょう。下記を参考に確認していきます。

マイナスのときは自社の経営悪化の可能性がある状況

営業キャッシュフローがマイナスのときは、営業活動(企業の中心となる事業)でキャッシュを残せていない・営業活動で支出のみを出しているということです。マージンもマイナスになります。そうなると、営業活動(企業の中心となる事業)のために資金調達が必要になり、資産の売却も視野に入れなくてはいけません。また損益計算書上では黒字でも、営業キャッシュフロー(現金収支)で赤字になってしまい、倒産する「黒字倒産」の可能性が考えられます。

さらに詳しく読み解きたいポイント

加えて、営業キャッシュフローがマイナスのときに予測できるのは、金融機関や株主からの資金調達が必要になり、支持者に不信感を持たせてしまう可能性です。不信感を一度持たれてしまうと、信用を回復するのに時間がかかります。そのため、マイナスが続いてしまうと資金調達が難しくなり、事業継続も厳しくなってくるのです。

営業キャッシュフローを読み解くときの注意点

営業キャッシュフローの役割、読み解き方は理解いただけたかと思います。さらに読み解く上で、注意点を確認していきましょう。注意点もしっかりと把握し、対策をしておくことが大切です。

プラス・マイナスだけではなくその大きさや影響した項目も確認

例えば営業キャッシュフローがプラスでも、質によって価値は変わります。質が低いと判定されると、利益操作の可能性を疑われてしまい、事業拡大が難しくなることもあるでしょう。そのため、質が良好であると言える「営業キャッシュフローが利益よりも大きい」状態を目指すことが大切です。

もし営業キャッシュフローがプラスであっても、損益計算書を確認し、どのような要因で差が起きているのかをチェックして、利益の質が良好かを見極めてください。

また、マイナスであるとき、現状との兼ね合いを加味しながら分析をしましょう。企業の成長過程であれば、支出は増加してキャッシュフローがマイナスになるのは当然です。マイナスが一概に悪いわけでは無いと、頭に入れておく必要があります。

損益計算書や貸借対照表と比較して総合的な判断を

先述したように、営業キャッシュフローは「企業の中心となる事業(営業活動)での現金の流れ」を表しているため、損益計算書や貸借対照表とは、見ている数値が違います。ただ、数値が違えども会社に残るお金を記していることには違いがありません。

もしキャッシュフローを読み解くことが難しいときは、損益計算書や貸借対照表と比較しましょう。どのような部分で差が起きているのか、その差は裏付けがあるものなのかを確認し、判断することが大切です。

営業キャッシュフローをプラスに傾けるためにできること

営業キャッシュフローをプラスに傾けたいとき、どのような対策をすれば良いでしょうか?下記をご確認ください。

  • 営業収入を増加させる
  • 支出を削減する
  • 売掛金の回収期日を早める
  • 買掛金の支払い期日を遅延させる
  • 在庫等の仕入を削減する

プラスを増やすには、収入を増やし、支出を抑えるような資金の調節が大切です。売上は、現金売上のほうが現金回収が早く、仕入は買掛金にしたほうが支出の速度は遅くなるため、少々有利になります。

このように、回収・頒布期間を見直すことも大切です。営業キャッシュフローがマイナスの場合は、細かい部分から着実に対策をしていきましょう。

コスト削減と業務の効率化に役立つ請求書クラウドサービス「oneplat」

営業キャッシュフローの具体的な役割や計算方法、読み解き方はご理解いただけたと思いますが、集計や計算を考えると、業務コストが増える可能性が高いです。そこで今回は「oneplat」というクラウドサービスをご紹介します。取引先からの納品書・請求書をデータで送付してもらうことで、一度にまとめられる上に、営業キャッシュフローで経営状態を把握することが可能です。手間のかかる直接法での算出も、完成させることができます。

人間が行うとミスが起こりやすい管理や算出も、oneplatを使っての管理や自動算出に一括することにより、スムーズかつ時間も短縮できるでしょう。今後、キャッシュフローをより詳しく見ていきたいと考えている方は、是非検討してみてください。

まとめ

今回は「営業キャッシュフローの具体的な役割や計算方法、読み解き方」を紹介しました。営業キャッシュフローは、財務諸表のひとつであるだけではなく、経営実態把握にも役立つ資料です。役割・読み解き方を理解し実行することで、経営安定化の対策を具体的に行うことができます。是非、本記事を参考に営業キャッシュフローの作成・活用をしてください。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら