5force分析の概要やメリット・やり方をわかりやすく解説

「5force分析」という言葉を、見たり聞いたりしたことはありますか? マーケティング用語のひとつなのですが、あまりピンとこないという方が多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、5force分析についてしっかりと理解できるはずです。

この記事では、5force分析の概要やメリット、5force分析の方法等、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。しっかり学んで、一歩先を行くビジネスパーソンを目指しましょう。

5force(ファイブフォース)分析とは脅威を明らかにする外部環境分析

5force(ファイブフォース)分析とは、わかりやすく言うと「自社の存在を脅かす5つの力を分析して、他社より優位に立ちましょう」ということです。

もともとこの言葉は、アメリカの経営学者であるマイケルポーターが生み出したものです。「force」には様々な意味がありますが、ここでの意味は「力、脅威」となります。

5つの脅威とは、

  • 競合他社の脅威
  • 新規参入者の脅威
  • 代替品の脅威
  • 買い手の交渉力の脅威
  • 売り手の交渉力の脅威

のことです。

5force分析がビジネスにおいてどの場面で使われるかというと、戦略を立案する前の市場調査や環境分析といった段階です。

5force分析を行うことで、外の環境や自社の置かれている状況を知ることができ、今後自社がどのような戦略をとるべきなのか、どうしていくことがベストなのか、等について適切な判断を下すことができるようになります。

5force分析で対象とする5つの脅威

それでは5force分析の5つの脅威について、詳しく見ていきましょう。

脅威1:同じ業界の競合他社との競争

「他社の見積はどうなってるんだ!」
「A社の新商品について調べておいてくれ」
「競合他社との比較はしたのか?」

上司からよく言われる言葉のひとつです。競合他社が大企業であったり、競合他社の数が多かったりした場合は、自社にとって大きな脅威となります。

他社よりも優位に立つためには、競合他社を分析して、自社の強みを活かした戦略を立てたり、自社にしか提供できないサービスや商品を開発したりすることが必要になってくるでしょう。

脅威2:業界への参入ハードルの高さ

「あのA社が、うちと同じサービスをはじめたって!?」
「某大手企業が、新規事業としてうちと同じ業界に参入してくるらしいよ!」

自社の業界に新しい競合他社が入ってくることの脅威は、みなさんも経験したことがあるかと思います。

新規で参入することが難しい業界であれば、自社にとってそこまで影響はないでしょう。しかし、飲食店のような新規参入が毎日起こっているようなレッドオーシャンの業界であれば、集客や収益の面でただならぬ脅威となってしまいます。

こうした脅威に対応するためには、業界の動向に常に目を向けて最新の情報をつかんだり、自社の認知度を高めて影響力を高めたり、自社ならではの強みを活かした経営を行うことが求められます。

脅威3:異業種の代替品

「アマゾンが電子書籍のサービスを開始」
「スマホでドラクエできるって知ってた?」
「あのガソリンスタンドで、車のサブスクできるらしいよ!」

この中のひとつは、みなさんもお聞きしたことがあるはずです。異業種の代替品とは、ライバル企業が出してくる自社と同様の製品ということではありません。自社の業界の外からやってくる、今まで考えもしなかったような代替品のことです。

本といえば、「紙の本」を書店で買うことが当たり前でしたが、アマゾンがkindleという「電子書籍」を世に出したことで業界が一変したことは、記憶に新しいでしょう。

異業種の代替品に負けないよう、自社製品やサービスの質を高めたり、オリジナリティーを追及したり、代替品へ乗り換える際のコストを高めたりする等、様々な対策を検討しましょう。

脅威4: 買い手との力関係

「長い付き合いなんだから、この新車、もうちょっと安くならない?」
「他社のパソコンはウイルスソフトとセットで10万だったよ!」
「型落ちのエアコンなんだから、あと1万安くしてよ」

買い手とは「お客様」のことです。上記の会話からもわかるように、お客様との力関係は価格に大きな影響を与える脅威となります。

お客様の要求に応じることは簡単ですが、自社の収益が厳しくなることは明白です。どうすれば、こうした要求に対抗することができるのでしょうか。

それには、自社にしか提供できない商品やサービス、つまり付加価値を創造していくことが重要です。また、既存のお客様だけに頼るのではなく、新規のお客様を開拓していくことも有効な手段となるでしょう。

脅威5:売り手との力関係

「大量発注とはいえ、これ以上の値引きはどうやっても無理ですね。」
「資材の価格高騰で大変なのはわかるけど、その値段じゃうちも厳しいよ」
「今後も御社とは長いお付き合いをと思いますので、今回だけ特別価格で対応します」

売り手とは「仕入先」のことです。買い手との力関係と同様に、売り手との力関係も自社にとって多大な影響力をもっています。
仕入先が何十社もあれば、相見積もりをとる等して自社の力が高まりますが、仕入先が特定の企業に限られてしまうと、自社の力は弱まってしまいます。

こうした脅威を避けるためには、仕入先を乗り換えたり、新たな仕入先を開拓したり、自社で独自に商品を作ること等も検討するとよいでしょう。

5force分析で得られるメリット

ここでは、5force分析で得られるメリットについて考えてみましょう。以下の4つのメリットが考えられます。

外部環境を正しく理解し自社の課題・強みを把握できる

5force分析を行う利点のひとつは、自社をとりまく外部の環境を正しく理解して、自社が抱えている課題や自社にしかない強み等を把握できるようになることです。分析を行うことで、以下のような考えが浮かんでくることでしょう。

  • 自社の業界は今後伸びていくのか、それとも衰退していくのか
  • 今後どのようなサービスや商品を世に出していくべきなのか
  • 他社よりも先を行くためには、今なにを優先するべきか
  • 自社に足りていないものはなにか

分析を行うことで、今後の企業経営の方向性が見えてくるはずです。

新たな脅威に早く気付き対策が検討できる

5force分析を行うことによって、自社の経営にダメージを与えるような新たな脅威に早く気付くことができます。気付きが早ければ早いほど、対策が検討できるので大きなメリットとなるでしょう。

新たな脅威とは、例えば自社と同じ業界の新規参入者であったり、自社とはまったく別の業界からの参入者であったり、新たな技術革新によってもたらされる商品であったりします。そして、新型コロナウイルスのような、これまで想像したこともないような脅威である場合もあるでしょう。

変化の激しい現代社会で生き残っていくためには、常に社会情勢や自社をとりまく環境、顧客のニーズにアンテナを張り巡らせて、5force分析を利用しながら企業経営を進めていくのが有効と言えます。

参入・撤退の判断材料になる

「このまま今の事業を続けていてよいのだろうか?」
「何か新しい事業を作って、企業の収入源を増やさないとまずいのではないか?」

こうした判断に迷う場面でも、5force分析を有効活用することができます。

5force分析を行い、自社の強みや弱み、同業者や仕入先との力関係、自社をとりまく外部環境等を改めて見直しましょう。その結果、新規参入するべきか、それとも撤退するべきかの判断が下しやすくなるはずです。

自社が取るべき成長戦略に舵を切れる

5force分析による最後のメリットは、自社が今後とるべき成長戦略に舵を切れるということです。

自社にとっての脅威は何か?

  • 同業者による新商品のスペックが高いことなのか?
  • 他社のアフターフォローが充実していて、お客様が流れてしまっていることなのか?
  • メーカーからの一方的な要求が、毎回まかり通ってしまうことなのか?
  • 古くからの付き合いのあるお客様に、NOと言えないことなのか?
  • 経営層と従業員間のコミュニケーションが停滞していることなのか?

5force分析で様々なことが見えてくるはずです。5force分析を行って、自社がこれから取るべき戦略を明らかにし、経営に活かしていきましょう。

5force分析の具体例

ここでは携帯電話業界での具体例を見ながら、5force分析についての理解をより深めていきましょう。

【脅威1:同じ業界の競合他社との競争】
携帯電話の業界では、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社が市場を独占していると言って良いでしょう。
今から携帯業界に参入しようと考える人は、ほぼいないはずです。それほどまでに、この3社が巨大な力をもっており、ブランド力が強いのは周知の事実です。したがって、圧倒的な価格差やブランド力がなければ、まず太刀打ちできないでしょう。

【脅威2:業界への参入ハードルの高さ】
携帯電話の事業参入には、総務省による周波数割り当てが必要になります。多額の設備投資が必要となるため、参入のハードルは極めて高く、新規参入は難しいでしょう。

【脅威3:異業種の代替品】
携帯電話の代替品に変わるものは、強いて言えば固定電話やスカイプ、ズーム等でしょうか。携帯電話が異業種からの代替品に取って代わられるリスクは低いと言えます。

【脅威4: 買い手との力関係】
買い手には法人もいますが、個人が大半です。携帯の値引きをすることはほとんどないので、買い手の力は価格面で弱いことになります。

【脅威5:売り手との力関係】
携帯電話は多くの人に行き渡って飽和状態とも言えます。仕入れも多く、商品の入替えも激しいため、売り手の力は強いとは言えないでしょう。

こうして見ていくと、携帯電話の業界で生き残っていくことは、よほどの資金力やブランド力がないと厳しいということがわかるかと思います。

5force分析のやり方を5つのステップで解説

ここでは具体例を使って、5force分析のやり方を5つのステップごとに解説していきます。
臨場感がでるように、あなた自身がラーメン屋を経営する設定で5force分析を考えていきましょう。

競合となり得る他社のリサーチ

ご存じのようにラーメン屋は日本中にあり、競合となるライバルは多いです。ラーメンを専門とするチェーン店や個人店だけでなく、ファミリーレストランやコンビニ、冷凍食品、カップラーメン等とも競合することになり、ライバル企業との競争は、熾烈を極めることになるでしょう。

それゆえ、ラーメン業界で勝ち残っていくためには他社を徹底的にリサーチ、分析することが必須と言えます。

参入障壁の高低

ラーメン業界への参入障壁は、比較的低いと言えます。もちろん、ある程度の修行期間は必要になるかもしれませんが、ある程度勉強をすれば、脱サラしてラーメン屋を開業することも可能です。

ただ、参入障壁が低いということは、新規参入者も多くなるので、それだけ脅威を感じる機会も多くなるでしょう。自分にしか出せない味、また行きたくなるサービスや店づくりをする等の工夫が必要です。

代替品のリサーチ

ラーメン屋に足を運んでラーメンを食べる代わりに、飲食店のデリバリーサービスやウーバーイーツ等を利用する人が増えてきています。今回の新型コロナウイルス蔓延によって、その影響をまざまざと感じたのではないでしょうか。

そうした脅威から学び、今後どのようなものが自分の店を脅かす存在となるのか常にリサーチし、次の一手をすばやくとれるよう準備しておきましょう。

消費者・顧客との力関係を見定める

ラーメンを食べたいと思うお客さんは、数あるお店の中からお気に入りのお店を選ぶことができるので、買い手の力は強いと言えます。

しかし、あなたの店でしか味わうことができないおいしいラーメンを作ることができれば、価格が多少高くともお客さんはお店に足を運んでくれるでしょう。

原材料販売業者・卸業者等との力関係を見定める

ラーメンの原料となる小麦やチャーシューとなる豚肉等ありとあらゆる原料が、現在高騰しています。そのため、売り手の力が強くなっています。

売り手の価格に応じるしかないときもあるでしょうが、自分の店の経営を良くするためには、かけひきが必要なこともあるでしょう。大量発注での価格交渉や仕入先の変更、新たな業者との取引開始等、あらゆる手段を検討しましょう。

5force分析とともに取り入れるとより精度の高い分析ができる分析法

SWOT分析

SWOT(スウォット)分析とは、自社の事業の状況を4つの面から見て分析する方法です。
4つの面とは、以下のことであり、この4つの面の頭文字をとって“SWOT”分析と呼ばれています。

  • 強み(Strengths)
  • 弱み(Weaknesses)
  • 機会(Opportunities)
  • 脅威(Threats)

SWOT分析について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
>>SWOT分析とは?やり方・書き方やポイントを詳しく説明します

pest分析

PEST(ペスト)分析とは、外部環境が現在や将来において自社にどのような影響を与えるかを分析する方法です。アメリカの経営学者であるフィリップ・コトラーが作り出したもので、以下の4つの頭文字から“PEST”分析と呼ばれています。

  • Politics(政治)
  • Economy(経済)
  • Society(社会)
  • Technology(技術)

PEST分析は、主に事業戦略を立てる際に使用されるケースが多いです。
PEST分析について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
>>PEST分析の目的・やり方を解説|ITや飲食など様々な業界で有用

アドバンテージマトリクス

アドバンテージマトリクスは、業界の競争環境を分析して、自社がどうすれば利益を生み出せるのかを分析する方法です。

アドバンテージマトリクスはボストン・コンサルティング・グループが考案した手法であり、他社と比較した場合の「差別化となるポイントの数」と「大量生産によるコストダウンの可能性」という2つの軸を使って、世の中の事業を4つのタイプに分類します。

3C分析

3C(サンシー)分析とは、3つの観点から見て、自社の成功要因を導き出す分析方法です。以下の3つの頭文字をとって“3C”分析と呼ばれています。

  • Customer(市場・顧客)
  • Competitor(競合)
  • Company(自社)

マッキンゼー・アンド・カンパニーの大前研一が、1980年代に生み出した考え方であり、マーケティング環境を抜けなく、漏れなく把握することが可能となります。

まとめ

ここまで5force分析の意味やメリット、5force分析のやり方、5force分析以外の有効な分析法等について紹介しました。

5force分析は自社をとりまく5つの脅威を分析して、自社がどうすれば生き残れるかを分析する方法です。
常に新しいもの・サービスが生まれる変化の激しい時代で、5force分析やその他の分析方法を知ることなく経営を行うことは、コンパスを持たずに荒れ狂う大海原に飛び出すようなものだと言えるでしょう。

是非この機会に、5force分析やその他の分析方法について学んでおきましょう。そして、分析だけで終わることなく、分析後の仮説・行動・検証・改善までを実施し、変化の激しい市場を生き残れるよう、これからの企業経営に活かしてください。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードをしてみください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら